食あたりに注意!夏のお弁当対策とは

かわいいイラスト付きの名前シールから防水の実用的な名前シールまで豊富に取り揃えております。

食あたりに注意!夏のお弁当対策とは

お名前シールのNAD ホーム > コラム > 食あたりに注意!夏のお弁当対策とは
column-image26

夏のお弁当作りで気をつけたいのが食中毒。特に小さな子どもの場合は、食中毒により重症化してしまう危険性もあるので細心の注意が必要です。そこで今回は、傷みにくいお弁当作りのポイントや、暑いときに入れない方がいい食材など、食中毒や食あたりを防ぐ上で欠かせないポイントを詳しく解説していきます!

夏のお弁当対策が大切な理由とは?

夏は食中毒に最も注意が必要な季節です。ブドウ球菌やサルモネラ菌といった、食中毒の原因となる細菌の多くは20℃前後で増殖を始めるため、気温が高く湿度の多い夏場は食中毒発生のリスクが高くなります。

そんな夏場に特に気をつけたいのがお弁当。作ってから食べるまでに時間が空いてしまうため、適切な調理方法や保管方法がされていないと食材が傷みやすくなってしまいます。大切な家族を食中毒から守るためにも、梅雨から夏にかけてのお弁当作りは使う食材を厳選したり、調理方法を工夫したりと特別な配慮が必要なのです。

要注意!夏のお弁当に入れると危険な食べ物

気温が高くジメジメとした季節の夏場は、お弁当に入れる食べ物にも気を配りましょう。夏のお弁当に入れると危険な食べ物は次の通りです。

混ぜご飯
炊き込み御飯やチャーハンなど味の付いたご飯は、さまざまな具材が含まれているため白米と比べると傷みやすく、夏のお弁当にはNGです。
練り製品など
はんぺんやカニカマなどはキャラ弁当やデコ弁当の材料として重宝されていますが、魚が原料ですので傷みやすく、夏は避けた方が良いでしょう。
卵製品
卵は特に暑さで菌が繁殖しやすい食材です。卵を原料としたマヨネーズはもちろん半熟卵などは避け、卵焼きを入れる場合は必ずしっかりと火を通すようにしましょう。
生野菜
千切りキャベツ、レタス、キュウリなどはお弁当の彩りとしてぜひ使いたい食材ですが、火を通していない生野菜は暑さで菌が繁殖する心配があるので使用は控えましょう。
水分の多いもの
煮物、おひたし、和え物など、水分が多いものも夏のお弁当には適していません。これは時間がたって水分が出てくると、菌が繁殖する危険性があるからです。

腐らせないために意識したい! 夏のお弁当対策

夏のお弁当作りで大切なのは、とにかくしっかりと加熱すること。食中毒の原因菌の多くは熱に弱く、75℃の温度で1分以上加熱することで死滅すると言われています。肉や魚、野菜、卵などをお弁当に使う場合は炒めたり揚げたりして、いつも以上にしっかりと加熱するようにしてください。前日の残り物や、作り置きのおかずをお弁当に使う場合も、必ず温め直してから使うようにしましょう。

お弁当を作る際、手をキレイに洗うことは当然ですが、調理後におかずを盛りつける場合も手ではなく菜箸などを使うようにします。さらに、温かいおかずから出た蒸気が水分になって菌が増えるのを防ぐためにも、お弁当箱のふたはおかずがしっかり冷めてから閉めるのもポイントです。お弁当箱は冷めやすさを考慮して、プラスチック製よりもアルミ製のものを使うようにしましょう。

そのほかにできる食中毒対策としては、梅干しや酢、わさび、生姜といった殺菌効果の高い食材を使ったり、凍らせたミニカップゼリーを保冷剤代わりにお弁当と一緒に持たせたりするのもおすすめです。

梅雨から夏にかけて増える食中毒。子どもがお弁当を安心して食べられるように、夏のお弁当作りはよりいっそう使う食材に気をつけるようにしましょう。